コンテンツに進む

スペシャルティコーヒーの中でも高級品種として知られるゲイシャ。

フローラルな香りとフルーティーな酸味が特徴的なコーヒー豆です。 ゲイシャコーヒーは1931年に東アフリカのエチオピア、ゲシャ地域で初めて発見されました。ゲイシャコーヒーの名前はこの地名に由来しています。 2000年代に入るとパナマのエスメラルダ農園のゲイシャコーヒーが国際的な品評会で受賞し始め、その独特な風味が高く評価され、今なお世界中で最高品種としての地位を確立しています。

パナマ産 ゲイシャコーヒー

エチオピア産 ゲイシャコーヒー

ゲイシャコーヒーを生産する代表的な農園

ゲイシャコーヒーの生産で有名なパナマ、エスメラルダ農園 ピーターソンファミリー

エスメラルダ農園

パナマのゲイシャコーヒーを世界に知らしめた、日本でもおなじみのピーターソン・ファミリーが経営する農園です。

エスメラルダ農園のゲイシャには3つのブランドがあり、『プライベート・コレクション』はファミリーの所有する農園、ハラミージョ、キエル、カーニャベルデのそれぞれ標高1,600~1,800mの区画で育ったマイクロロットを厳選した高級グレードのゲイシャです。

オークションロットである最上位ブランド『スペシャル』に次ぐグレードですが、完熟したチェリーの選別とその精製プロセスは同様の工程で生産されています。

エスメラルダ農園のコーヒー豆
ゲイシャコーヒーを生産する農園 パナマ ジャンソン農園 ジャンソンファミリー

ジャンソン農園

スウェーデン出身のカール・ジャンソンによって創設されたパナマきっての名門農園。

バルー火山の麓、ボルカン地域の1,350~1,700mの標高に位置しています。
完璧なまでの調和とバランスを目指すジャンソン農園では、コーヒーを育てる土壌の養分から、区画ごとに隣接する天然の森の生態系に至るまで、人の目と手による徹底した管理を行い、また400枚ものソーラーパネルを使用した自家発電の利用や、森林の再生によって水源を保護、活用するなど、自然環境を守り、維持することを使命としたコーヒーづくりをしています。

ジャンソン農園のコーヒー豆
日本でもお馴染みの、ゲイシャコーヒーの生産農園、パナマ アウロマール農園 農園主ロベルト

アウロマール農園

アウロマール農園はオーロラ農園とエレタ・ミル(ミル=小規模な精製所)によるプロジェクト。より精度を上げた高品質なゲイシャコーヒーの生産を行う事、農園に従事する人々の生活や教育環境の向上や環境への負荷軽減のためのプロジェクトです。

アウロマール農園のコーヒーが持ち合わせるカップの複雑な風味は、周囲の森林が作り出す特別な環境、日照時間、降雨量、収穫期の気候による相乗効果が影響しています。さらに、熟度の高いチェリーだけを収穫する技術と成果に対する収穫者への報酬を惜しまず、乾燥させる時間や、撹拌の回数、すべての工程における徹底した選別作業に、とにかく「手間」をかけることで、アウロマールのブランドにふさわしい、群を抜いたクリーンさと奥深いアロマをあわせもつゲイシャが生み出されます。

アウロマール農園のコーヒー豆

レリダ農園

老舗農園レリダの正統派パナマゲイシャ。レリダ農園はパナマでも老舗の農園で、パナマから初めて海外にコーヒーを輸出した農園としても知られています。花の香りと柑橘、すもものようなイキイキとした果実味、冷めるにつれて紅茶のようなエレガントさと糖蜜のような甘さを感じられる複雑な味わいをお楽しみください。

レリダ農園のコーヒー豆

ゲイシャコーヒーに関連する記事

ゲイシャコーヒーに関するよくある質問

ゲイシャコーヒーとは何ですか?

ゲイシャコーヒーはエチオピアの「ゲシャ村」周辺で発見された品種をルーツとするアラビカ種の一種です。特にパナマの農園で育てられたゲイシャ種が評判になり、世界的に「ゲイシャコーヒー」と呼ばれるようになりました。

ゲイシャコーヒーが高価な理由は?

ゲイシャ種は栽培が難しく、生産量が限られているうえに、独特のフローラルで華やかな風味が高く評価されています。そのため、需要と供給のバランスからプレミアム価格が付くことが多いです。

ゲイシャコーヒーの特徴は?

ゲイシャコーヒーの特徴はジャスミンやベルガモットなどを思わせる華やかな香りと、紅茶のような繊細で透明感のある口当たりです。産地や精製方法によって、フローラル、シトラス系の酸味、甘さなどがはっきり感じられます。

ゲイシャコーヒーのおすすめの淹れ方は?

一般的にはドリップ(ハンドドリップ)による抽出が繊細な香りを感じやすく、好まれます。中浅煎り~中煎り程度の豆を、少し低めの温度(90℃前後)でゆっくりと注ぐことで、フローラルな香りが引き立ちます。

ゲイシャコーヒーのおすすめの焙煎度は?

ゲイシャコーヒーはフローラルな香りと明るい酸味が魅力のため、中浅煎り程度がおすすめです。深煎りにすると苦味が強まり、ゲイシャ特有の風味特性が失われやすいです。